皆さんこんばんは^^・・・・っていうか、この時間なら「おはようございます?」
まぁ、深夜2時48分経過中にタブレットに向かって打ち込みをしている結ちゃんではなく、八木の池浦です(●´ω`●)
12月7日(金)の晩から前入りで東京に出張にこさせて頂き、12月8日(土)・9日(日)の二日間に
開催されました、日本財団主催「就労支援フォーラムNIPPON2018」を今年も視聴させて頂きました。
今年で5回目(5年目)私は、第三回の時だけ業務が多忙でキャンセルし参加する事は出来ず、今年で4回目の参加となりました。
一回だけ参加出来なかった事は本当に残念ではありましたが、毎回参加させて頂くと、本当に厳しい
内容の話も多々ありつつ、明るい未来も少しは光を通してくれて色んな意味で勉強をさせて頂き日々
真面目に業務に取り組むように努力をさせて頂いております。
今回の5回目のテーマは・・・
「フォーラム5回目を迎えて、成果と課題を検証する。~SEASON1完結編~」
というタイトルで、東京は新宿にあります、ベルサール新宿グランドで開催されました。





毎年、全国から1500名の参加者が参加するこのフォーラムも今年は、なんと!1600名を超えたそうです(´・ω・`)
本当に、医療や福祉関係ならびに行政関係者多数が参加し、日本の障害福祉に対する熱い思いを様々な角度や視点から議論しみんなで考え少しでも明日の福祉事業に生かせれるような勉強会に参加させて頂きました。
オープニングのパネルディスカッション1では「報酬改正の捉え方、活かし方」との事で厚生労働省 社会・擁護局 障害保健福祉部 障害福祉課課長より説明がありました。
内容は割愛させて頂きますが、なかなか厳しい内容の話だけでなく、個人的な意見を言いますと、紙面通りの話で・・・本質がきちんと伝わってこなかったように感じました( ;∀;)
そのあとに、「遺言~未来に託したい思い~」からパネルディスカッション2「オランダ・ドイツ視察からニッポンを考えてみた。」
そして、一日目の最後は・・・ザ・プレゼンテーション「就労支援にはドラマがある。」

ここで一日目を終了。
別でナイトセッションというプログラムはありましたが、こちらの方は不参加とさせて頂きました。
初日から色んな意味で本当に深く考えさせられました。
また、二日目の午前中は、毎年恒例の分科会があり、今年も色々なテーマで開催され、わたしも代表も別々の内容を傍聴させて頂きました。
二日目の内容は・・・時間も時間なので後日改めて書き込みをさせて頂きたいと思います。
本日は、誠に勝手ながらここまでの更新で控えさせて頂きます💦
ではでは、皆様、おやすみなさぁーい(●´ω`●)
まぁ、深夜2時48分経過中にタブレットに向かって打ち込みをしている結ちゃんではなく、八木の池浦です(●´ω`●)
12月7日(金)の晩から前入りで東京に出張にこさせて頂き、12月8日(土)・9日(日)の二日間に
開催されました、日本財団主催「就労支援フォーラムNIPPON2018」を今年も視聴させて頂きました。
今年で5回目(5年目)私は、第三回の時だけ業務が多忙でキャンセルし参加する事は出来ず、今年で4回目の参加となりました。
一回だけ参加出来なかった事は本当に残念ではありましたが、毎回参加させて頂くと、本当に厳しい
内容の話も多々ありつつ、明るい未来も少しは光を通してくれて色んな意味で勉強をさせて頂き日々
真面目に業務に取り組むように努力をさせて頂いております。
今回の5回目のテーマは・・・
「フォーラム5回目を迎えて、成果と課題を検証する。~SEASON1完結編~」
というタイトルで、東京は新宿にあります、ベルサール新宿グランドで開催されました。





毎年、全国から1500名の参加者が参加するこのフォーラムも今年は、なんと!1600名を超えたそうです(´・ω・`)
本当に、医療や福祉関係ならびに行政関係者多数が参加し、日本の障害福祉に対する熱い思いを様々な角度や視点から議論しみんなで考え少しでも明日の福祉事業に生かせれるような勉強会に参加させて頂きました。
オープニングのパネルディスカッション1では「報酬改正の捉え方、活かし方」との事で厚生労働省 社会・擁護局 障害保健福祉部 障害福祉課課長より説明がありました。
内容は割愛させて頂きますが、なかなか厳しい内容の話だけでなく、個人的な意見を言いますと、紙面通りの話で・・・本質がきちんと伝わってこなかったように感じました( ;∀;)
そのあとに、「遺言~未来に託したい思い~」からパネルディスカッション2「オランダ・ドイツ視察からニッポンを考えてみた。」
そして、一日目の最後は・・・ザ・プレゼンテーション「就労支援にはドラマがある。」

ここで一日目を終了。
別でナイトセッションというプログラムはありましたが、こちらの方は不参加とさせて頂きました。
初日から色んな意味で本当に深く考えさせられました。
また、二日目の午前中は、毎年恒例の分科会があり、今年も色々なテーマで開催され、わたしも代表も別々の内容を傍聴させて頂きました。
二日目の内容は・・・時間も時間なので後日改めて書き込みをさせて頂きたいと思います。
本日は、誠に勝手ながらここまでの更新で控えさせて頂きます💦
ではでは、皆様、おやすみなさぁーい(●´ω`●)