こんにちは。本日は雨天の為、消防訓練の実施が危ぶまれましたが💦従業員みんなの日頃の行いが良い為、なんとか訓練中は☔が上がってホッとさせて頂いたブログ担当の結ちゃんです(*´▽`*)
本日のタイムスケジュール
10時00分:朝礼
10時15分:総合消防訓練における説明ならびに事故が起きなよう職員に訓練時での安全配慮確認
平成30年6月15日 消防訓練参加者:26名(欠席3名)
朝10時30分:消防訓練開始
119番通報(従業員一名)
119番通報における反省会
10時40分:避難誘導訓練実施
(雨天ならびに足元が滑りやすく怪我を防ぐために、一回の行動になりました。)
避難誘導班ならびに初期消火班に分かれて火災が起きている場所での訓練を実施。
10時50分:消火器の使い方&消火活動訓練を実施。
11時00分:消防訓練終了にて、本日の反省会
11時10分より平常時の作業開始ならびにポップコーン販売開始。
というタイムスケジュールで午前中は動いております(●´ω`●)
そして、今回の消防訓練は初参加の方が4名おられ、初体験な事から訓練時の安全や注意をしっかりと説明させて頂くとともに、消火器の仕様等もしっかりと説明させて頂きました。


☝消防訓練時、火災が起こる前での社内風景です。
①通報訓練


☝今回は、従業員Oさんに119番通報を実際にして頂きました。
事前に、119番時の注意として、消防隊員から聞かれるであろう内容を伝えさせて頂きましたが・・・
想定外の質問内容がきて・・・・Oさんが少し固まりました💦
(予想例)
1:火事ですか?救急ですか?
2:住所
3:何が燃えていますか?
4:目標となるもの
5:通報者の氏名
6:通報者の☎番号
(実際)
1:火事ですか?救急ですか?
2:出火場所はどこですか?
3:そこの場所は北側ですか?南側ですか?
4:初期消火はされてますか?
5:スプリンクラーは動作されておられますか?
6:逃げ遅れや怪我人はおられますか?
以上・・・・
消防隊員さんとOさんのやり取りを聞いており、☎が切り終わった後・・・・・
「ん?」なんか肝心な事が抜けている???
「あっ❕そうだ・・・住所と名前と電話番号聞かれて無い💦」
「・・・・・」
その後、みんなで、今回の訓練はこういう受け方になりましたが、実際は必ず、「住所と電話番号と氏名は聞かれるのでいつでも答えられるようにしておいてください。」と説明させて頂きました。
②避難誘導訓練
①が無事終わり、業務に戻っている中、突然Iさんから「火事だぁー!」という大きな声で悲痛な叫び声が事務所にこだまする。
一人の職員がすかさず、非常口のドアを開けて声掛誘導する。また、別の職員がその声に反応して先導して避難場所へ誘導していく。


そして、他の職員は初期消火活動する為、他従業員と一緒に消火器をもって、出火場所へ向かい消火活動を実施。



初期消火活動を無事終え、事務所から脱出し、全従業員が無事に避難出来ているのか?点呼確認を実施。


③消火活動(消火器を実際に使用して正しく憶えて頂きました。)



今回は、初めて消火訓練をして頂く従業員をメインに全員に消火器操作をして頂きました。また、職員も改めて再認識をして頂く為にしっかりと消火器に触れて頂きました。
総評:前回は、晴天の中実施にて、避難中に滑って怪我をされる方がおられましたが、今回、雨天にもかかわらず怪我なく無事訓練を終了する事が出来て本当に良かったと思います。
今回は、雨天で最初は傘をさして頂きながらの訓練になると予想しておりましたが、訓練時間中、雨が
やんで本当に皆さんの日頃の行いが良い結果だと思いました。
まだ、通常の業務中ですが取り急ぎ本日の訓練内容を更新してあげさせて頂きました^^
本日のタイムスケジュール
10時00分:朝礼
10時15分:総合消防訓練における説明ならびに事故が起きなよう職員に訓練時での安全配慮確認
平成30年6月15日 消防訓練参加者:26名(欠席3名)
朝10時30分:消防訓練開始
119番通報(従業員一名)
119番通報における反省会
10時40分:避難誘導訓練実施
(雨天ならびに足元が滑りやすく怪我を防ぐために、一回の行動になりました。)
避難誘導班ならびに初期消火班に分かれて火災が起きている場所での訓練を実施。
10時50分:消火器の使い方&消火活動訓練を実施。
11時00分:消防訓練終了にて、本日の反省会
11時10分より平常時の作業開始ならびにポップコーン販売開始。
というタイムスケジュールで午前中は動いております(●´ω`●)
そして、今回の消防訓練は初参加の方が4名おられ、初体験な事から訓練時の安全や注意をしっかりと説明させて頂くとともに、消火器の仕様等もしっかりと説明させて頂きました。


☝消防訓練時、火災が起こる前での社内風景です。
①通報訓練


☝今回は、従業員Oさんに119番通報を実際にして頂きました。
事前に、119番時の注意として、消防隊員から聞かれるであろう内容を伝えさせて頂きましたが・・・
想定外の質問内容がきて・・・・Oさんが少し固まりました💦
(予想例)
1:火事ですか?救急ですか?
2:住所
3:何が燃えていますか?
4:目標となるもの
5:通報者の氏名
6:通報者の☎番号
(実際)
1:火事ですか?救急ですか?
2:出火場所はどこですか?
3:そこの場所は北側ですか?南側ですか?
4:初期消火はされてますか?
5:スプリンクラーは動作されておられますか?
6:逃げ遅れや怪我人はおられますか?
以上・・・・
消防隊員さんとOさんのやり取りを聞いており、☎が切り終わった後・・・・・
「ん?」なんか肝心な事が抜けている???
「あっ❕そうだ・・・住所と名前と電話番号聞かれて無い💦」
「・・・・・」
その後、みんなで、今回の訓練はこういう受け方になりましたが、実際は必ず、「住所と電話番号と氏名は聞かれるのでいつでも答えられるようにしておいてください。」と説明させて頂きました。
②避難誘導訓練
①が無事終わり、業務に戻っている中、突然Iさんから「火事だぁー!」という大きな声で悲痛な叫び声が事務所にこだまする。
一人の職員がすかさず、非常口のドアを開けて声掛誘導する。また、別の職員がその声に反応して先導して避難場所へ誘導していく。


そして、他の職員は初期消火活動する為、他従業員と一緒に消火器をもって、出火場所へ向かい消火活動を実施。



初期消火活動を無事終え、事務所から脱出し、全従業員が無事に避難出来ているのか?点呼確認を実施。


③消火活動(消火器を実際に使用して正しく憶えて頂きました。)



今回は、初めて消火訓練をして頂く従業員をメインに全員に消火器操作をして頂きました。また、職員も改めて再認識をして頂く為にしっかりと消火器に触れて頂きました。
総評:前回は、晴天の中実施にて、避難中に滑って怪我をされる方がおられましたが、今回、雨天にもかかわらず怪我なく無事訓練を終了する事が出来て本当に良かったと思います。
今回は、雨天で最初は傘をさして頂きながらの訓練になると予想しておりましたが、訓練時間中、雨が
やんで本当に皆さんの日頃の行いが良い結果だと思いました。
まだ、通常の業務中ですが取り急ぎ本日の訓練内容を更新してあげさせて頂きました^^